5/20(土)に民泊勉強会を開催します

Harmony Club
Harmony Clubは代表・石垣幸造(極東船長)が主催する少数精鋭の賃貸経営者コミュニティです。
常に研鑽を怠らず、「三方よし」の精神で入居者様視点に立った賃貸経営を行い、長期的なスパンで規模拡大することを目指します。
運営者紹介

Harmony Club 代表 石垣 幸造
1958年、日本の最東端の地である根室に生まれ、24歳の時から漁業に船長として従事。
様々な国際情勢から漁業が斜陽産業となるなか、苦しい漁業経営を続けたが、
34歳の時に海難事故で船舶を失う。
その事故により漁師の道を諦め、企業に勤務していた36歳の時に、家族のために賃貸業を学び始める。
漁師の先輩から学んだ金言
「時化が来る前に準備をする」
「良い時を基準にするな、最悪を想定にせよ」
「良い漁場に留まりチャンスを待つ」
「大時化も3日やり過ごせば凪になる」
などを指針としながら、37歳に1棟目を購入して現在までの27年余りで、
総投資額130億円以上となる。
朝起きると枕元に霜が降りるほどの、寒さ厳しい根室で60年を過ごした経験から、
「北海道の厳しい冬を快適に過ごせる賃貸住居の提供」を自分のミッションとし、
入居者満足度を追求した新築RC開発を自身の賃貸業の中心に据え、
総投資額130億のうち新築RC物件は総額100億以上、累計で33棟にのぼる。
所有物件は37棟824室+着工中4棟196室、完成時の税引き前CFは約3億予定。
健美家コラム「極東船長の不動産航路」:https://www.kenbiya.com/ar/cl/sencho/
▼楽待様に一棟目からの歩みを取材いただきました(タップで開きます)

Harmony Club 運営リーダー 茂木 淳
東京出身、2015年から賃貸業を開始し、30代後半の現在、中古一棟マンションを中心に投資総額8億以上、120室以上を所有し、満室時の年間家賃収入約8000万円。10年勤めた商社での南米勤務などを経て独立し、専業大家になる。「賃貸業の要は融資」の考えのもと、銀行開拓を得意とする。宅地建物取引士。楽待記事:https://www.rakumachi.jp/news/column/301451
Harmony Club
代表者からのメッセージ
Harmony Clubへようこそ。
今回、HarmonyClubを立ち上げた背景には、インフレに回帰し過去20年とは異なる状態になった今、より慎重に物件を選択し運営しなければ利益を得られなくなった、日本の賃貸業の現状があります。
その厳しい状況下で、お互い切磋琢磨しながら勉強をする場を設けたいとの思いで、このClubを作りました。私の最後の弟子であろう茂木君と日々、質疑応答をするなかで、もっと多くの人にも情報を共有し議論できたら良いのではとの思いが、彼を運営上のリーダーとして迎え、クローズドのコミュニティを作る動機となりました。
私は5年以上健美家でコラムを書いて情報発信をしてきましたが、それは広く一般的なことでしか書けません。例えば売り出されている個別の物件の価格が適正なのか、立地や物件の状態、入居者層などリアルタイムでの情報共有をするには、公な媒体では難しいのです。
今や不動産投資は大変ポピュラーなものになり、ネットと本で90%の情報は手に入れることができます。しかし、残りの10%は感覚であったり、感性であったり、心の強さにつながる判断の自信だったりします。
その、残りの10%を磨いてもらうことを主眼に当Clubを運営していきたいと考えていますが、当然私も時代に置いていかれないように学び続けなければなりません。
自分の投資人生を振り返ってみて、この規模まで来れたのは
自分の力では無かったとつくづく思います。
その時その時で、投資家仲間や
弟子たちの為に汗をかいてきた事が、
回り回って自分に帰ってきた結果だと言う事です。
この倶楽部に集う人達も
同じような経験をお持ちだと思いますが、
代表としてこんな人に倶楽部に来て欲しいと考えています。
・志高い投資家仲間が欲しい人
・これからどのように規模拡大をすべきか悩まれてる人
・極東船長の健美家コラムを最初から全て読んでくれた人
・死を迎えるその時まで人間として成長し続けたい人
・自分の人生は自分でデザインしたい人
・他人の幸せも自分の幸せと感じられる人
Harmonyは和合と協調の意味があります、近江商人の「三方良し」の考えにも繋がる言葉だと思っています。稲盛和夫氏からは新たなことをする際に「動機善なりや」「利他か利己か」で判断せよと教えてもらいましたが、Club運営はこの指針に沿って行います。
趣旨に賛同でき面白そうだと思う人はぜひ参加ください。
皆さんの質疑が、Clubをより面白くすると思います。
石垣 幸造
.jpg)
活動内容
オンラインの情報交換・勉強会とリアルの場での議論の両輪で、
コミュニティとしてより良質な賃貸経営を行うことを目指します。

日々の情報交換
Harmony Clubではオンラインチャットツール「Slack」を用いて、活発に賃貸経営に関する情報、融資情報、物件の購入可否について議論が交わされております。「融資」「物件情報」「リフォーム」「業者紹介」「新築」といったトピックごとにトークチャンネルが分かれており、過去分の検索も可能です。
.png)
勉強会の開催
月1回、Zoomミーティングを行い、賃貸経営・新築RCに関する勉強会を開催しています。
また、3ヶ月に1回、代表・石垣の新築見学会および懇親会や、設計事務所による講演会など、リアルの学びの場を開催しています。開催場所は主に札幌となります。その他、不定期で代表事務所での勉強会、相談会などを開催しています。

融資情報共有
/金融機関・業者紹介
Harmony Clubでは、主に札幌を中心とした金融機関の融資情報(評価方法・傾向)の共有と、金融機関の紹介を行っております。その他、提携司法書士のお得なClub向けプランや、ガス会社、リフォーム業者、管理会社などの紹介をご希望に応じて行います。
オンラインの情報交換の例
クリックで拡大します
Harmony Clubメンバー様の声
Harmony Clubにご参加頂いている賃貸経営者の皆様のご感想を一部紹介させていただきます。
(一部、個人のお名前の伏せ字以外は原文そのままとなります)
.png)
.png)
「・中古物件の利回り感や成約事例など相場を知ることが出来、大変勉強になります。
・4月ミーティングのテーマ「新築RC」のところで、船長や○○さん(※所属メンバー)の取り組み方(土地を見て数字を色々組み立てられる等)が大変勉強になりました。」
「①諸先輩方の物件に対しての目線を知る機会があること
②金融機関情報など、SNSでは知ることのできない情報が得られること
③定期的なミーティングが有意義」
「 Slackへの豊富な書き込み(=行動、経験、知識の共有)には驚きました。OUTPUT力が高い。」
「融資のリアル状況と金融機関紹介をしてもらえることが良かったです」
「1、不動産投資に対してのモチベーションが上がる。
2、メンバーの投稿内容から不足している知識や行動が明確になる。
3、単純に不動産の話を出来る仲間が作れて楽しい。」